アンテナレベル格闘、2024年7月。
TVが時々、特定の局(ABS)で
画像乱れるようです。
ブロックノイズな程では無いですが
一瞬画面にノイズ入るというか
画面が飛ぶ感じです。
引っ越し当初、隣の方が説明してた通り
ABSだけ弱いんです。
写真では、アンテナレベル46ですが、
撮影前44位でした。
(44が、このTVのスレッシュだったはず)
一瞬44を下回ったタイミングで
画面に乱れが出てるかと思います。
F型コネクタの緩みや接触
確かめてると...
気持ち上がってきます。
アンテナケーブルは、S5CFB。
屋内は、太さ4Cで十分なのに5Cで
一寸でも利得稼ごうとしてます。
数か月前、TVを移動させるために、
ネットワーク関連を
壁コンセント付近に寄せた関係で
壁コンセントのRF周りと
接近している事を思い出しました。
電源に高周波ノイズ乗ってると
その影響受けそうですので、
タップなどに付けてた
フェライトコアを
壁に近いコンセントプラグに。
これで計測してみると
誤差の程度で
ちょっと上昇。
変動大きいですが、
やはり電源怪しいので、
LAN・AC・RF束ねていた
スパイラルチューブ、
RFだけ単独に。
49まで上がって47。
気になるとこ対策して、
大体48で安定しました。
(↑NHKEテレはスキャン中で低いわけではないです)
日によって違いありますが、
この日は、これで改善されたので
若干ですが効果あったかも。
デザインアンテナ下の
ブースターの調整すれば
改善できそうですが、
高所で届かず。
この辺も含め、考え中です。
2024/7/9
毎日アンテナレベルチェックしてますが、
やはり、日によって44下回る場合も。
無理かもしれませんが、
卓上ブースター発注しました。
地デジのみのタイプ。
配線1本必要になりますが、
探してみたら...
片方がF型接栓の2本発見。
ケーブルがS5CFBでした。
(捨てるとこでした)
古いですが屋内使用のみですし
まだ使えます。
プッシュタイプは嫌いなので
これの片側もS型接栓に
作り変えておきます。
で、家のアンテナから送信元方向を
見上げると...向いの家壁。
平屋で地上高稼げず、結局のところ
これがレベル低い原因かも。
この記事へのコメント